本文へ移動
島根県土地改良事業団体連合会
〒690-0876
島根県松江市黒田町432番地1
TEL.0852-32-4141
FAX.0852-24-0848
 
西部出張所
〒697-0015
島根県浜田市竹迫町1901番地35
TEL.0855-22-2672
FAX.0855-22-2753
 
隠岐出張所
〒685-0016
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町118番地1
TEL.08512-2-9013
FAX.08512-2-6580
 
0
8
8
7
9
0

第15回(平成23年度)

最優秀賞

人物部門 「収穫のよろこび」
撮影地:出雲市斐川町鳥井
中島 恒夫
 
一般的にどこにでもある風景ですが、これを環境とともに状況描写された技術力が素晴らしいと思います。
背景の畑と花が良い位置にあり、風景全体を美しく見せています。初めて収穫した大きなスイカと籠の中の赤いトマトと茄子に新鮮な香りのようなものを感じます。色彩表現もよくスイカに手をやるおばあさんの喜びが伝わってきます。中心に人物を配して更に中腰の姿と帽子までが相乗効果をみせています。手の位置も瞬間を写しており見る人の心を癒してくれる良い作品となりました。
審査員全員で最優秀賞に決定した作品です。秀ぐれたカメラアイを讃えます。

部門賞

風景部門

風景部門 「津田かぶ干しから見れる風景」
撮影地:松江市朝酌町
山本 敏彦
 
出雲地方独特の風物詩となっている季節の風景です。
画面の中に多くの景観が写っています。画面の約半分を占める津田かぶは圧感です。中心にかすかに見える人物は、かぶ干しの最中のようで、しかも中心の空間からこの二人の作業風景が見えるところに、この作品の物語があります。遠景には近代的な住宅も多く建ち、手前の野菜畑とともに新鮮な風景を見るようです。
これぞ近代農村風景と言っても過言ではありませんし、画面構成のよい作品となりました。津田カブは、写真表現の上においても色彩が良く、多くの人が題材として作品化していますが、この作品はスケールの大きな映像として捉えられているのが良いと思います。何時でも外出時にはカメラを持参することが大切です。

人物部門

人物部門 「畑帰り」
撮影地:松江市鹿島町手結
山本 孝之
 
この作品は、中心にある人物の表情描写がすべてです。さりげなく背中に籠を背負っていますが、このさりげなさが笑顔と一体になって自然体で捉えられています。
籠の中の水仙と手に持っているのは榊の枝でしょうか、お祭りでもあるのでしょうかと、様々なことを想像させてくれます。バックの情景とともに生活の環境までも写し込んでおり、人間としての幸福感のようなものを映像化しています。
カメラアングルが低く、人物の立体像を自分の影とともに構成しています。カラーバランスの良い作品となりました。奥行きのある作品ですがこれだけ路地裏の風景が撮れる作者に今後を期待します。

施設部門

施設部門 「朝の水張田」
 撮影地:出雲市島村町
行長 好友
 
強烈なレッドの色彩が画面全体にあり、インパクトの強い作品となりました。
ビニールハウスの中で農作業する人を、朝日の逆光の中で美しく見せています。これは完全な芸術作品です。多くの写真の中でビニールハウスは、映像効果をあげてくれますが、これは水面の影と完全な二等分描写になっています。この作品は朝日を上手に生かして写真全体を輝かせており、作者の素晴らしい感性と力強いダイナミックな構成が良いと思います。
絵画を見るようで美意識を感じさせてくれる作品です。上下を逆さにしても同様の被写体に見える作品は、殆んどの場合において美しさが勝ちすぎて写真が弱く見えるものですが、この作品は朝日が強烈でありメルヘンの世界を感じます。

イベント部門

イベント部門 「ボク三代目」
 撮影地:飯石郡飯南町頓原
池田 幸枝
 
題名のとおりの作品です。両方の獅子面に物語があります。大きな獅子は、口を開けて舞いの最中でしょうか。それを見ている子供の表情が良いと思います。
少年の身体よりも大きい獅子面が重そうにも見えますし次はどのように踊れば良いのかと見ているでしょうか?鉢巻姿に着ている衣装が可愛くて、これが印象的な画面となっています。
写真は瞬間芸術と言われますが、この写真は、シャッターチャンスを生かして、まさに瞬間の表情を捉えています。三代目としての責任感のようなものまで描写されており、色彩効果の良い作品となりました。
農村には、このような祭りが多くありますが、これだけ表情描写のできる作者は素晴らしいと思います。

審査委員特別賞

島根県緑化推進委員会会長賞
風景部門 「初夏の姉谷を吸い込む」
 撮影地:出雲市湖陵町
小埜 栄一郎
 
川本貢功賞]
風景部門 「友だち」
 撮影地:松江市
大坂 武
渡里彰造賞
人物部門 「すやすやお昼ね」
撮影地:雲南市大東町
渡辺 敏美
小滝達也賞
イベント部門 「秋晴れの下で」
 撮影地:雲南市大東町(山王寺棚田)
遠藤 勉
伊藤ユキ子賞
人物部門 「親子」
撮影地:邑智郡美郷町
橋本 潤子
松本公一賞
イベント部門 「新緑の頃」
撮影地:雲南市掛合町
角場 薫
田中 修賞
人物部門 「田植」
撮影地:浜田市旭町(都川棚田)
市河 宏子

入選

風景部門 「初秋の頃」
 撮影地:益田市
福原 寿男
風景部門 「ハデ作り」
撮影地:大田市温泉津町
荒川 純一
風景部門 「秋の斜光」
撮影地:鹿足郡吉賀町
三浦 圭子
風景部門 「田園のイルミネーション」
撮影地:安来市伯太町
山本 茂
人物部門 「早苗」
撮影地:松江市東出雲町上意東
青戸 繁
人物部門 「ひと休み」
撮影地:浜田市三隅町(室谷棚田)
入江 孝美
人物部門 「花田植」
 撮影地:雲南市
大友 武
施設部門 「たたら山内夕照」
撮影地:雲南市吉田町
      (菅谷たたら山内)
田中 治
イベント部門 「荒神まつり」
 撮影地:松江市八雲町
石倉 貞昭
イベント部門 「行く春」
撮影地:雲南市木次町(桜土手)
安田 朝行

佳作

風景部門 「棚田の雪化粧」
撮影地:邑智郡邑南町上口羽
(神谷棚田)
三上 茂
風景部門 「棚田」
撮影地:鹿足郡吉賀町
波積 薫
風景部門 「寒日」
撮影地:出雲市斐川町荘原
鶴島 里子
人物部門 「稲ハデ」
 撮影地:出雲市上塩冶町
川上 政光
風景部門 「手刈り最高!」
撮影地:隠岐郡海士町
岡本 真里栄
人物部門 「手ん中におる」
撮影地:大田市温泉津町西田
佐々木 祐子
人物部門 「初体験」
撮影地:松江市忌部
柳浦 博
施設部門 「ヨズクハデ」
撮影地:大田市温泉津町西田
森脇 寿一
イベント部門 「かけっこ」
撮影地:松江市鹿島町
權田 宏
イベント部門 「押輿祭り」
撮影地:仁多郡奥出雲町下阿井
高橋 範行

山陰フジカラー賞

風景部門 「山びこ探検隊」
撮影地:仁多郡奥出雲町大馬木
渡部 久由

特別賞(農地・水・保全管理)

人物部門
「カバープランツ『ここはこんなふーに』」
撮影地:益田市向横田町
椋木 哲男

応募状況

応募作品総数

714点
風景部門 309点
人物部門 204点
施設部門 75点
イベント部門 126点
応募者数 226人(内県外者44人)

総評

全国的に言えることですが、以前の募集案内では、デジタル写真も可と言う表現で、デジタル写真は写真界では異色な扱いを受けていました。しかし、今やデジタルカメラは高級機からコンパクトカメラまで日進月歩の発展を遂げ、機能や操作性が大幅に向上し、更にはプリンターの性能も良くなったことと相まって、銀塩写真にも劣らない高度な写真を作ることができるようになりました。
そうしたことが、全国的にも写真愛好家の増加に拍車を掛けています。
今回で第15回を迎えた「しまねの農村景観フォトコンテスト」でも当初は珍しかったデジタル写真が大半を占めるようになり、入賞作品の殆どがデジタルカメラによるものでした。
また、全体の応募数も714点となり過去最多となりましたが、これもデジタルカメラの普及と回数を重ねるごとに農村景観フォトコンテストの趣旨が多くの方々に理解された結果だと思います。
本県には多くの農村景観がありますが、そこで営まれる生活や祭りなど写真作品として数多くの被写体があることを、今回の審査を通じて改めて認識させられました。
写真の原点と言われる風景写真部門については、撮影技術も高度化し色彩効果を有効に利用した作品が多く見られるようになりました。中には、人物部門と混同した風景写真もあり、人物部門に応募された方がよい作品も見受けられました。これは応募者の判断ですが、画面半分以上に人物が写っておれば人物部門で応募された方がよいと思います。
人物部門については、殆どの作品が人物本位になっておりましたが、人の動きや表情描写の良い作品が多く見られるようになりました。
施設部門については、以前にも申し上げましたが、農村には多くの農業用施設があり、ビニールハウス、カントリーエレベーター、農業用水、野生生物や牧畑の牛馬の姿等が被写体としてよい題材となります。
イベント部門については、古代から伝承される神社の祭り等の写真が主となっています。本県には、全国でも一番多く祭りがあると言われており、田植の頃から収穫の頃まで様々なイベントが被写体となります。大きな祭り等はネット上で判りますが、小規模の祭り等については露天商の人達に聞くと詳しく教えてくれますし、小さな祭りでも良い作品が数多く発表されています。
農山村の歴史は古く、八岐大蛇退治の神話時代にも鉄山族や農民族の話しがありますし、雄大なスケールの中で田の神様が活躍しているような夢を画きながら写真を撮られるのも、神々の国島根だから出来ることだと思います。
加えて本年は古事記編纂1300年の記念イベントも盛大に開催されます。この機会に県内外の多くの方が本フォトコンテストに参加されることを期待します。

(写真家/川本 貢功)
TOPへ戻る