水土里ネット島根(島根県土地改良事業団体連合会)では、農業の生産性と農村地域の定住条件の向上をはかっていきます。
しまねの土地改良だより
業務受託のご案内
県土連単独助成事業
水土里情報システム
耕作放棄地等の再生利用
島根県農村災害支援協議会
農業基盤整備資金のご案内
採用情報
お問い合わせ
個人情報保護方針
土地改良に関する法律相談
http://www.shimanedoren.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
島根県土地改良事業団体連合会
〒690-0876
島根県松江市黒田町432番地1
TEL.0852-32-4141
FAX.0852-24-0848
西部出張所
〒697-0015
島根県浜田市竹迫町1901番地35
TEL.0855-22-2672
FAX.0855-22-2753
隠岐出張所
〒685-0016
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町
118番地1
TEL.08512-2-9013
FAX.08512-2-6580
サイトポリシー
サイトマップ
第1回(平成9年度)
第1回(平成9年度)
フォトコンTOPへ戻る
最優秀賞
部門賞
審査委員特別賞
入選
佳作
山陰フジカラー賞
最優秀賞
最優秀賞
人物部門「収穫の頃」
撮影地:平田市国富町
山下 壮一
人間の生きているたくましさと、農業に対する姿が、力強い形で表現されている秀作です。
部門賞
部門賞
風景部門
風景部門「山の上の畑」
撮影地:松江市秋鹿町
塩見 揚一郎
美しい段々畑が、一種の絵画を見ているようです。
段々畑の風景がこれだけ表現できれば素晴らしいと思います。
人物部門
人物部門「田植の頃」
撮影地:横田町
野村 克己
親子でしょうか。田植えの生活が、自然中心の農村で生きる人たちを
リズミカルに見せています。
施設部門
施設部門「棚田の朝」
撮影地:八雲村
田村 唯男
逆光の中に浮かぶ田園が、画面構成のうまさで美しくとらえられているよい作品です。
イベント部門
イベント部門「田の祭」
撮影地:石見町日貫
岡本 和幸
田植えの前に行われる田楽ですが、先祖から引き継がれて現在まで、農村の祭として伝承されているのがよくわかる作品です。
審査委員特別賞
審査委員特別賞
植田正治賞
風景部門「暮れゆく棚田」
撮影地:三隅町
渡辺 学
川本貢功賞
風景部門「茶畑」
撮影地:伯太町
畑原 英明
鹿取悦子賞
人物部門「収穫」
撮影地:横田町馬木
佐伯 正治
伊藤英俊賞
風景部門「にじ」
撮影地:横田町
西沢 由英
中川善紀賞
人物部門「収穫」
撮影地:温泉津町西田
高橋 勝
大畑温憲賞
人物部門「出番待ち」
撮影地:仁多町
藤原 肇
入選
入選
風景部門「苗、植わる」
撮影地:横田町馬木
梶田 博司
風景部門「山里」
撮影地:八雲村平原
稲村 信子
風景部門「夕景ビニールハウス」
撮影地:松江市打出町
若槻 真治
人物部門「田植の頃」
撮影地:邑智町浜原
岩田 毅
人物部門「少年」
撮影地:斐川町
吉岡 直樹
人物部門「茶摘」
撮影地:浜田市田橋
江川 清一
人物部門「稲刈りする農婦」
撮影地:広瀬町祖父谷
野田 久美子
施設部門「田植えの頃」
撮影地:八雲村
高橋 宣幸
イベント部門「まつり」
撮影地:美保関町笠浦
松尾 幸夫
イベント部門「虫おくり神事」
撮影地:石見町
竹本 晴男
佳作
佳作
風景部門「茶畑の春」
撮影地:伯太町
山本 学
人物部門「早春」
撮影地:八雲村熊野
門脇 眞吾
施設部門「池のある山村風景」
撮影地:大東町山王寺
大輝 春美
施設部門「観蓮」
撮影地:斐川町荒神谷
勝部 正
イベント部門「七夕の子」
撮影地:斐川町出西
三加茂 幸子
山陰フジカラー賞
山陰フジカラー賞
風景部門「田園風景」
撮影地:横田町大呂
角 満美
風景部門「農繁期」
撮影地:大田市富山町
野坂 忠
人物部門「津田カブの里」
撮影地:松江市西尾町
石策 重喜
風景部門「ガキ大将」
撮影地:安来市実松町
田中 孝行
人物部門「採れたかな」
撮影地:大田市長久町
根宜 康広
人物部門「少女と山羊」
撮影地:大田市大森町
安達 彰
施設部門「蚕小屋」
撮影地:平田市万田町
近藤 隆久
イベント部門「祭の日」
撮影地:平田市久多美町
原 実生
イベント部門「祭日」
撮影地:湖陵町
坂本 孝道
イベント部門「代掻き」
撮影地:大田市久利町
石原 甫
応募状況
応募状況
応募作品総数
566点
風景部門
253点
文章
人物部門
156点
文章
施設部門
53点
文章
イベント部門
104点
応募者数
191人(内県外者15人)
文章
総評
島根の農村という限定された範囲でのコンテストであったが、非常にうまい光線状態をとらえた作品もあり、全体のレベルが高かった。応募者も多く、作品内容もバラエティに富んでいた。
(審査委員長/植田 正治)
フォトコンTOPへ戻る
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
イベント情報
|
アクセス
|
リンク集
|
しまねの土地改良だより
|
業務受託のご案内
|
県土連単独助成事業
|
しまねため池保全管理サポートセンター
|
水土里情報システム
|
土地改良施設維持管理適正化事業
|
多面的機能支払交付金事務支援
|
耕作放棄地等の再生利用
|
島根県農村災害支援協議会
|
農業基盤整備資金のご案内
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
土地改良に関する法律相談
|
<<島根県土地改良事業団体連合会>> 〒690-0876 島根県松江市黒田町432番地1 TEL:0852-32-4141 FAX:0852-24-0848
Copyright © 島根県土地改良事業団体連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン