水土里ネット島根(島根県土地改良事業団体連合会)では、農業の生産性と農村地域の定住条件の向上をはかっていきます。
しまねの土地改良だより
業務受託のご案内
県土連単独助成事業
水土里情報システム
耕作放棄地等の再生利用
島根県農村災害支援協議会
農業基盤整備資金のご案内
採用情報
お問い合わせ
個人情報保護方針
http://www.shimanedoren.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
島根県土地改良事業団体連合会
〒690-0876
島根県松江市黒田町432番地1
TEL.0852-32-4141
FAX.0852-24-0848
西部出張所
〒697-0015
島根県浜田市竹迫町1901番地35
TEL.0855-22-2672
FAX.0855-22-2753
隠岐出張所
〒685-0016
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町
118番地1
TEL.08512-2-9013
FAX.08512-2-6580
サイトポリシー
サイトマップ
第4回(平成12年度)
第4回(平成12年度)
フォトコンTOPへ戻る
最優秀賞
部門賞
審査委員特別賞
入選
佳作
山陰フジカラー賞
特別賞
最優秀賞
最優秀賞
風景部門「春爛漫」
撮影地:佐田町
安達 彰
桜の花、茅葺き屋根、竹林等現代の私達に、まだこの様な農村の風景があったのかと思わせる作品です。
左側の農家のたたずまい、右側の竹林、更に色調もよく人の心を癒してくれる風景で、全審査員一致で選ばれました。
部門賞
部門賞
風景部門
風景部門「段々畑」
撮影地:羽須美村上田
原 浩二
全国的に棚田の写真がブームのようですが、この作品は石積み法面の頂部をコ ンクリートで補修した様が、デザイン風に並 べられており、この構成の良さと中心に耕耘機を使っている二人の人物像が印象画面となり棚田を一層美しく表現してい ます。
人物部門
人物部門「ちょっこし一服」
撮影地:松江市忌部町
田村 唯男
一服の煙草がこの人の生活のすべてを表現しています。
横顔の表情描写、手に持っている煙草の位置、顔の前を通り過ぎる煙の位置、撮影前に計算されたような画面構成の良さがあります。
老人の腕カバーまでもが農村で働く人を盛り立てるような良い作品となりました。
施設部門
施設部門「朝霧の中海大橋」
撮影地:松江市朝酌町
安達 寛
遠景に見える中海大橋が、霧の中にぼ んやりと写してあり、前景にある役目を終えた寂しそうな稲ハデとの構成が良いと思います。
中心にある鳥までが画面効果を高めており、まとまりのある良い作品となりました。
イベント部門
イベント部門「大花田植」
撮影地:石見町日和
和田 爲夫
色彩の多い画面の中でも、牛の位置と飾り付けられた色とりどりの衣装が強烈なインパクトを与えています。
昔ながらの伝統芸能を今に伝えている光景が、的確なカメラアイによって表現されています。
代かきさ れた田圃の色調もよく、住時を偲ばせてくれるような 良い作品です。
審査委員特別賞
審査委員特別賞
島根県緑化推進委員会会長賞
風景部門「道」
撮影地:大東町下久野
鶴島 里子
川本貢功賞
人物部門「山村」
撮影地:東出雲町上意東
笠井 勝之
渡里彰造賞
風景部門「田植終る」
撮影地:島根町
江角 英之
浜田孝賞
風景部門「里の家」
撮影地:八雲村平原
別所 忠次郎
鹿取悦子賞
風景部門「田の草刈り」
撮影地:隠岐郡
吉岡 敏隆
古和嗣男賞
イベント部門「神事」
撮影地:石見町日和
土江 康富
大畑温憲賞
人物部門「花の中で」
撮影地:斐川町
三加茂 幸子
入選
入選
風景部門「雪の日」
撮影地:石見町矢上
中 保広
風景部門「秋彩」
撮影地:温泉津町湯里
奥西 正美
風景部門「五月の風」
撮影地:柿木村大井谷
岡本 和幸
風景部門「晩秋の山里」
撮影地:伯太町上十年畑
阪本 寛文
人物部門「稲刈一服」
撮影地:吉田村
雨川 直人
人物部門「花作りに生きる」
撮影地:温泉津町湯里中村
江川 安夫
人物部門「気合い!!」
撮影地:三刀屋町
門脇 眞吾
施設部門「雪の西郷大橋」
撮影地:西郷町
堀尾 俊弘
イベント部門「祭りの日」
撮影地:頓原町
原 実生
イベント部門「年越しの火まつり」
撮影地:加茂町
橋本 博
佳作
佳作
風景部門「春のおとずれ」
撮影地:宍道町
田中 作夫
風景部門「野焼きする農婦」
撮影地:大田市静間町
安原 寛吉
風景部門「ソバ畑とCD」
撮影地:横田町馬木
梶田 博司
風景部門「冷え込みの朝」
撮影地:大東町山王時
立花 省吾
風景部門「ヨズクの里」
撮影地:温泉津町湯里
橘 重孝
風景部門「晩秋の田園」
撮影地:加茂町
市川 貫之
人物部門「休日は農婦」
撮影地:大東町山王寺
高橋 綟子
人物部門「おじいちゃんへ報告」
撮影地:津和野町鷲原
山本 妙子
人物部門「収穫の日」
撮影地:斐川町黒目
佐藤 正美
人物部門「収穫の喜び」
撮影地:斐川町学頭
福田 純
人物部門「孫の栗ひろいⅡ」
撮影地:松江市東長江町
才木 寛山
施設部門「朝日を浴びて」
撮影地:斐川町直江
川上 浩宜
施設部門「棚田寸景」
撮影地:柿木村
中須 光則
イベント部門「次代の掛け橋」
撮影地:出雲市野尻町
森山 繋
イベント部門「蓮酒」
撮影地:斐川町
勝部 正
イベント部門「あたしも見てね」
撮影地:浜田市
恩田 勝吉
山陰フジカラー賞
山陰フジカラー賞
人物部門「お手伝い」
撮影地:宍道町来待
田村 武雄
特別賞
特別賞
風景部門「麦と少年たち」
撮影地:斐川町上直江
長岡 榮
応募状況
応募状況
応募作品総数
309点
風景部門
123点
文章
人物部門
102点
文章
施設部門
26点
文章
イベント部門
58点
応募者数
134人(内県外者6人)
文章
総評
全体的にレベルアップが見られました。特に上位入賞作品については、かなりの内容表現があって、農村の景観とそこに住む人達のエネルギーのようなものを感じました。特に色調の良い作品と画面構成の優れた作品が上位に残りましたが、どの作品も自然に恵まれた農村の現在の姿が撮られており、記録としても素晴らしい作品が多く出品されていました。
(写真家/川本 貢功)
フォトコンTOPへ戻る
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
イベント情報
|
アクセス
|
リンク集
|
しまねの土地改良だより
|
業務受託のご案内
|
県土連単独助成事業
|
水土里情報システム
|
土地改良施設維持管理適正化事業
|
多面的機能支払交付金事務支援
|
耕作放棄地等の再生利用
|
島根県農村災害支援協議会
|
農業基盤整備資金のご案内
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
<<島根県土地改良事業団体連合会>> 〒690-0876 島根県松江市黒田町432番地1 TEL:0852-32-4141 FAX:0852-24-0848
Copyright © 島根県土地改良事業団体連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン