水土里ネット島根(島根県土地改良事業団体連合会)では、農業の生産性と農村地域の定住条件の向上をはかっていきます。
しまねの土地改良だより
業務受託のご案内
県土連単独助成事業
水土里情報システム
耕作放棄地等の再生利用
島根県農村災害支援協議会
農業基盤整備資金のご案内
採用情報
お問い合わせ
個人情報保護方針
土地改良に関する法律相談
http://www.shimanedoren.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
島根県土地改良事業団体連合会
〒690-0876
島根県松江市黒田町432番地1
TEL.0852-32-4141
FAX.0852-24-0848
西部出張所
〒697-0015
島根県浜田市竹迫町1901番地35
TEL.0855-22-2672
FAX.0855-22-2753
隠岐出張所
〒685-0016
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町
118番地1
TEL.08512-2-9013
FAX.08512-2-6580
サイトポリシー
サイトマップ
第5回(平成13年度)
第5回(平成13年度)
フォトコンTOPへ戻る
最優秀賞
部門賞
審査委員特別賞
入選
佳作
山陰フジカラー賞
最優秀賞
最優秀賞
イベント部門「祭りの日」
撮影地:簸川郡多伎町
門脇 眞吾
農村の風景の中にあって、祭りがダイナミックに表現されています。
先頭を行く人、後部にいる子供まで、それぞれの表情が生き生きと輝いています。
加えて花笠が原色で見せられると、祭りの声が聞こえてくるような、よい作品です。
審査員全員で推挙されました。
部門賞
部門賞
風景部門
風景部門「晩秋」
撮影地:平田市
土江 康富
晩秋の題名通り抜群の色彩効果。 山里に静かに佇むワラ屋根と周囲を取り巻くような 秋の色が、その環境までを美しく、 更にリアルに演出しています。
この状態をカメラに捉えた高い技術とカメラアイに感性を見ました。
人物部門
人物部門「収穫のよろこび」
撮影地:大東町
松本 正
収穫の喜びを顔面一杯に表している表情の描写、手に持っている稲束と白い手袋。
これらが印象画面となって喜びが伝わってきます。
特に白い歯と全面の稲穂までが一体となって、よい作品に仕上がっています。
施設部門
施設部門「かかし」
撮影地:大原郡木次町
山根 周治
まず第一に奇抜とも云える建物です。ポンプ小屋でしょうか。
そこに描かれたカカシとトンボ等、一見なんでもないような形の中に
アッと驚くような気持ちになります。
遠景に見える一列に並んだ住宅、左側で農作業をする人の組み合わせに
近代的な風景写真を見ました。
イベント部門
イベント部門「泥田バレー」
撮影地:平田市奥宇賀町和田下
和田 爲夫
最近全国的にブームになってきました泥田バレー。
それを見る人、演出する人達が一緒になって楽しむことが出来るスポーツになってきました。
この作品はその瞬間を撮って成功しました。
ボールと飛び散る泥が画面効 果を高めている、よい作品です。
審査委員特別賞
審査委員特別賞
島根県緑化推進委員会会長賞
風景部門「棚田」
撮影地:那賀郡旭町都川
服部 弘
川本貢功賞
風景部門「初夏」
撮影地:松江市忌部高原
奥村 岱造
渡里彰造賞
イベント部門「七夕の子」
撮影地:斐川町大字出西
三加茂 幸子
下森華子賞
人物部門「丈高漁(たけだかりょう)」
撮影地:益田市飯田町(高津川下流)
吉崎 佳慶
小滝達也賞
風景部門「雪の朝」
撮影地:出雲市稗原町
増原 公夫
内部智允賞
風景部門「銀杏の落葉と遊ぶ子供たち」
撮影地:仁多郡横田町
山田 恭敬
大畑温憲賞
施設部門「棚田」
撮影地:鹿足郡津和野町
池尻 文雄
入選
入選
風景部門「夜明け」
撮影地:大東町山王寺
別所 忠次郎
風景部門「田植の頃」
撮影地:那賀郡三隅町室谷
中 保広
風景部門「実りの秋」
撮影地:大田市久手町鈴見
松原 圭佑
風景部門「赤いヨズクハデ」
撮影地:温泉津町湯里
橘 重孝
人物部門「ここも平和」
撮影地:平田市西田
荒木 貴司
人物部門「大きいヨー」
撮影地:横田町大呂鳥上地内
西澤 由英
人物部門「夕涼み」
撮影地:大社町鷺浦
山本 孝之
イベント部門「共進会」
撮影地:八束郡宍道町
原 浩二
イベント部門「春祭・虫送り」
撮影地:邑智郡石見町
笠井 勝之
施設部門「ループ」(農道橋)
撮影地:吉田村
武田 久子
佳作
佳作
風景部門「残雪模様」
撮影地:金城町波佐
大崎 武晴
風景部門「日に照らされて」
撮影地:松江市乃白町
波積 薫
風景部門「田園の朝」
撮影地:津和野町
山本 妙子
風景部門「山村の夏」
撮影地:松江市忌部
野村 克己
風景部門「田植えの頃」
撮影地:東出雲町
田中 作夫
風景部門「晩秋」
撮影地:八束郡宍道町
庄司 成雄
人物部門「老働者」
撮影地:斐川町
西 佳昭
人物部門「農作業を終えて」
撮影地:斐川町
玉田 一雄
人物部門「姉妹」
撮影地:仁多郡仁多町堅田
吉田 進
人物部門「柿の里」
撮影地:八束郡東出雲町
原田 博司
人物部門「子牛との別れ」
撮影地:飯石郡三刀屋町高窪
福間 徳昭
施設部門「蚕小屋のある光景」
撮影地:平田市
吉岡 直樹
イベント部門「堂餅行列」
撮影地:三刀屋町
安達 彰
イベント部門「祭りの日」
撮影地:益田市隅村町
岡本 和幸
イベント部門「山里の頃」
撮影地:邑智郡川本町三原
原 実生
山陰フジカラー賞
山陰フジカラー賞
イベント部門「働く人々」
撮影地:斐川町
金坂 久美子
応募状況
応募状況
応募作品総数
447点
風景部門
195点
文章
人物部門
133点
文章
施設部門
47点
文章
イベント部門
72点
応募者数
170人
文章
総評
応募された作品全体について、レベルアップが見られました。各部門それぞれについて云えることは、色彩表現が豊かになり、例えば緑でも明るい緑、逆に暗い緑がありますように、農山村全体について相乗効果を見せていました。その写真を見て是非行っていたいと思う作品もありました。ほほ笑んだ顔や祭りの風景等はかなり苦労して撮られた作品もありましたが、農村のすばらしさをもっと追求した作品があっても良いと思いました。次回からはデジタルの写真も応募できますので、楽しみなコンテストとなりました。
(写真家/川本 貢功)
フォトコンTOPへ戻る
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
イベント情報
|
アクセス
|
リンク集
|
しまねの土地改良だより
|
業務受託のご案内
|
県土連単独助成事業
|
しまねため池保全管理サポートセンター
|
水土里情報システム
|
土地改良施設維持管理適正化事業
|
多面的機能支払交付金事務支援
|
耕作放棄地等の再生利用
|
島根県農村災害支援協議会
|
農業基盤整備資金のご案内
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
土地改良に関する法律相談
|
<<島根県土地改良事業団体連合会>> 〒690-0876 島根県松江市黒田町432番地1 TEL:0852-32-4141 FAX:0852-24-0848
Copyright © 島根県土地改良事業団体連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン